
どうも!JIMOHACK湘南編集長のこうちゃんです!
茅ヶ崎移住して1年が経ったので、茅ヶ崎の住みやすさを語るよ!
2019年9月に移住して、約1年3カ月。
『えっ茅ヶ崎が地元じゃなかったんですか??
ずっと茅ヶ崎にいる人みたい!』
みたいに言われるくらい、わずか1年で茅ヶ崎に染まっています(笑)
とはいえ、そんな僕も茅ヶ崎には縁もゆかりもなく、ひょんなきっかけで移住してきました。
湘南エリアでもある茅ヶ崎に移住してみたいけど、実際どうなの??
と不安に思う方もいると思います。
そこで、茅ヶ崎移住歴1年の僕が、茅ヶ崎移住のメリット・デメリットなどを紹介していこうと思います。
茅ヶ崎に移住したきっかけ

僕が茅ヶ崎に移住したきっかけは、ズバリ・・・
離婚!
です(笑)
2019年9月に移住してきたのですが、2019年は本当に散々な年で離婚以外にも色んなことがあって、人生の岐路だったんです。

あぁ…人生に疲れた…
海にでも癒されたいな…
と思って、なんとなく選んだ土地が茅ヶ崎でした。
茅ヶ崎に移住してみてわかったのですが、僕のように傷心して移住してくる人は結構多いです(笑)みんな疲れると、なんだかんだ自然に癒されたいものです。
そんな僕が、当時考えていた移住先の条件は、以下のような感じ。
- 自然が豊か
- 人が多すぎない
- 東京にも行きやすい(アクセスが良い)
- コワーキングスペースがある(人との繋がりを作るため)
東京出身の癖に人が多い東京が嫌いで、かといって田舎すぎても困るし…みたいなちょうど良い条件の場所を探していました。
このような条件で、なんとなくGoogleマップを見てピンと来たのが茅ヶ崎だったんです。
ちなみに、茅ヶ崎には行ったこともないし、友達も全くいないような、縁もゆかりもない場所でした。ですが、茅ヶ崎に降り立って歩いてみると空気感が違うことが、肌感覚で感じたのです。
そう感じた僕は、そのまま不動産屋さんに行って、内見した時に良さそうな物件がったので、即決ですぐに移住を決めてしまいました。
茅ヶ崎に移住して約1年。住みやすさは?

そんな感じで決めた茅ヶ崎移住ですが、1年経って思うことは本当に住みやすく、人が温かいということ。
今まで、東京→千葉→大阪・・・と2年おきくらいに引越してきて、その土地に愛着を持ったことは一度もありませんでした。住む分には別に不満はあまりないんですが、すぐに飽きてしまって、引っ越したくなる性分だったんです。
ですが、茅ヶ崎の場合は、初めて『この街に住み続けたい!』と思える街に出会えた感覚になっています。
かなり大げさに言うと、傷心していた僕を救ってくれた街とも言えます(笑)
そう思える街だったからこそ、茅ヶ崎に移住してきてから地域密着で仕事を始めて、この湘南のローカルメディア『JIMOHACK湘南』を立ち上げたという経緯もあります。
詳しくは、タウンニュースでも掲載して頂いたので、良かったらご覧ください。

では、そんな茅ヶ崎はどんな面で住みやすいのか?茅ヶ崎移住のメリットをご紹介しますね。
茅ヶ崎移住のメリット
①海あり、富士山あり、里山あり。とにかく自然が豊か!

まず誰もが思うことは、自然が豊かだということ。
ちょっと歩けばすぐに海があるというのは、やっぱり癒されます。仕事で疲れたら、海に行って気分転換できるのは贅沢です。
茅ヶ崎から見える富士山もかなり綺麗で、朝起きてベランダに出れば富士山が拝めるって最高なんですよね。
さらに、茅ヶ崎に移住してみて意外だったのが、北側に行くと里山的な空間が広がっていて、農的な自然も豊かだということ。

僕の場合は、移住する前から趣味で野菜を育てていたので、農的なこともしてみたいと思ってました。
そんな時に出会ったのが『EdiblePark茅ヶ崎』という畑コミュニティで、EdibleParkで畑仲間もできました。

南に行けば海がある。北に行けば里山的空間が広がる。そんな茅ヶ崎の自然に毎日癒されています。
②人がゆるくて温かい!

気候が温かいということも関係しているのか、茅ヶ崎の人たちはみんなゆるくて温かい人が多いです。特に、南側はサーファーやランニングしてるしてる人が多いので、春~夏あたりは上半身裸のおじさん達が結構います(笑)
とはいえ、よくサーファーでイメージするようなイケイケ系の人たちではなくて、本当にゆる~くのんびりしてるんです。そんな人たちを見てると、

あれ?こんな根詰めて仕事する必要あるのかな?もっと人生楽しんだ方が良くない??
みたいに、良い意味で楽観的な思考になれます。
バーやコーヒースタンドなども結構多いのですが、1人でフラッと入っても店主の人やお客さんとお話しできたりして楽しいですよ。
③アクセスが良い!

僕が茅ヶ崎に決めた理由は、アクセスが良いということも1つです。
まず茅ヶ崎駅は、東海道線が通っていて、『湘南新宿ライン』『上野東京ライン』の2つがあるので、横浜や新宿、品川、池袋、上野、新橋など東京の主要都市に一本で行くことができます。混雑が嫌だったら、グリーン車乗っちゃえば、電車に乗りながらも仕事ができます(笑)
また、茅ヶ崎の特徴は、どこへ行くにしても中間地点にあるということ。
鎌倉や江ノ島は電車で20分。箱根には車で40分、熱海は車で1時間程度で行けちゃいます。

そうだ、箱根に温泉入りに行くジョ!?
みたいな、近くの銭湯に行くかのようなノリで、日帰りでひゅっと箱根の温泉に浸れるのは、なかなか贅沢です♥
④茅ヶ崎愛が強い人が多い

茅ヶ崎は、茅ヶ崎愛が強い人が多い印象があります。だからといって閉鎖的なわけではなくて、移住者も多いからか、みんなで茅ヶ崎を盛り上げよう、支え合おうという空気があるんです。
代表的なのが、コロナ禍の緊急事態宣言中のテイクアウトブームです。
『茅ヶ崎の飲食店が困ってる!みんなで応援しよう!』
という多くの声が聞こえて、色んなグループが立ち上がり、異常なほどのテイクアウトブームが巻き起こりました(笑)
当メディアでもテイクアウト特集を組んで、飲食店との繋がりはもちろん、多くの方から応援して頂きました。

さらに、これは個人的なことかもしれませんが、茅ヶ崎に来てから色んなご縁が繋がり、仕事にも発展していきました。
正直、茅ヶ崎に来るまではほとんど1人で仕事をしていて、人との繋がりはほとんどありませんでした。というより、人との関わりを避けていたのです。
ところが、茅ヶ崎に来てからというのは、人との繋がりが物凄い増えて、今や地元の東京よりも繋がりが多いかもしれません。
移住してたった1年でこれだけの繋がりができるというのは、やっぱり茅ヶ崎の『みんなで支え合おう』という風土なのかなと思います。
茅ヶ崎の微妙なところ
茅ヶ崎の微妙なところを上げようかと思いましたが・・・
正直、探そうと思っても今のところ見つかりません(笑)
それくらい居心地が良いです。
強いていうなら、東京に行きたくなくて、付き合いが悪くなることくらいでしょうか。何か買い物するとなれば、辻堂のテラスモール湘南があるし、テラスモールでもなければ横浜に行けば事足りてしまいます。
まぁ、それもコロナ禍で東京に行かなくても良い空気になっているので、デメリットでもないかもしれませんが(笑)
茅ヶ崎移住者の仕事は?

移住する時に心配事の1つは、お仕事ですよね。
仮に東京お仕事しているのであれば、通勤時間は1時間程度なので、通勤電車が嫌じゃなければ特に問題ないと思います。
ただ、僕の周りではフリーでWEB系のお仕事をしたり、リモートワークで自由に仕事をしてる人が多いです。
僕自身、茅ヶ崎に来てから、今までの仕事とは全く違う、WEB制作とローカルメディアの事業を地域密着で始めました。
しかも移住して3カ月で始めたので、右も左もわかりませんでしたが、それでも人との繋がりで自然と新たな仕事にも繋がっていきました。
特に、茅ヶ崎は地域貢献活動が活発な地域でもあるので、地域に貢献する意識でいれば、繋がりやすいのかなとは思います。
茅ヶ崎の物件決めは、南側と北側どっちがおすすめ?
茅ヶ崎の雰囲気は、南側と北側では全く違います。
南側は海に近いというのもあって、サーファーの人が多いですし、個性豊かな個人店が多いです。なので、いわゆる『茅ヶ崎!サザン!サーフィン』みたいな雰囲気なら南側の方がもちろんあります。
対して、北側はそこまでイメージするところの湘南感はあまりありません。割とチェーン店が多く、イオンモールやイトーヨーカドーなどがあったりして利便性がかなりあります。
家賃相場的にも、南側の方が家賃は高い!
正直、茅ヶ崎に一度住んでしまうと、利便性重視で北側で良いかなとは思うのですが、せっかく引越してくるなら南側を一度経験しておきたいですよね。
なので、もし初めて移住するなら、まずは多少家賃が高くても南側に引越すのがおすすめ!
その後、茅ヶ崎の雰囲気がわかったら、北側に引越すのもアリだと思います。
茅ヶ崎に移住して友達できる?

茅ヶ崎に移住したいけど、友達できるか不安だジョ…
みたいな心配事があるかもしれませんが、大丈夫!移住する前は友達と呼べる人が片手で収まるレベルだった僕でさえ、友人が増えたので(笑)
『茅ヶ崎が好き!友達を作りたい!』という意思さえあれば、できると思います。
ただ、もちろん最初は繋がりが少ないので、コワーキングスペースやイベントなどの交流の場に行った方が良いです。僕も最初はコワーキングスペースがきっかけで、色んな人との繋がりができました。
もし、心配だったら、当メディアで移住者&移住希望者が語る会『ジモトーーク!』のイベントを行っているので、ぜひお越し頂けたら嬉しいです。
移住する前に、移住した人の話を聞けるのはかなり参考になると思いますし、少しでも関係性を作るきっかけにしてもらえたらと思います。

茅ヶ崎移住はこんな人におすすめ
個人的には茅ヶ崎移住は良いことしかなかったので、みんなにおすすめしたいのですが、ズバリお勧めするなら以下のような人におすすめ!
- 東京が疲れた人
- 自然に癒されたい人
- リモートワークだけど、たまに東京に行かなきゃいけない人
- サーファーの人
- 田舎すぎず、都会すぎない街で暮らしたい人
- 子供を自然豊かな環境で育てたい人
- 湘南に憧れがあるけど、家賃は抑えたい人
茅ヶ崎は、鎌倉や藤沢に比べると家賃は安い方です。かといって田舎なわけではなく、イオンモールがあったり、隣駅の辻堂にはテラスモールがあるので、生活する分には何の不便もないです。
なので、初めて湘南エリアに引越すなら、暮らしやすいちょうど良いんじゃないかなと思います。
もし不安があるなら、JIMOHACK湘南の公式LINEでも質問をお受けするので、ぜひ登録してみてくださいね。
湘南でマイホームを建てるなら
湘南移住をするなら、どうせなら将来的にはマイホームを建てたいですよね。
そんな時は、藤沢市で地域密着の工務店「あかりホームクラフト」さんがおすすめ。
あかりホームクラフトは、毎月家づくり勉強会&相談会を開催しています!家づくり勉強会では、
- 湘南で家を建てたいけど、土地探しからどうすれば良いの?
- まだ少し先の話だけど、どんな感じで進めていけば良いのか聞きたい
- ライフプランの中で家づくりを始める最適な時期は?
などなど、今すぐじゃなくても、いずれ家を建てたいという人の相談に乗ってもらえます。
そして、なんとJIMOHACK湘南限定で、勉強会参加するだけで『Amazonギフト券1,000円分』をプレゼント!勉強会参加の時に、『JIMOHACK湘南を見ました!』と言ってみて下さいね。
家づくりに興味のある方は、ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか?
コメント