7月28日(金)にWEEKLY打上げ花火 in 大磯が開催されたのは、ご存じですか?
会場は大磯港。海を背景に15分間約180発の花火を楽しむことができます。8月10日(木)、20日(日)にも開催されますので、ぜひ見に行ってみませんか。20日は、大磯夜市とのコラボ開催なんですよ!
今回は、WEEKLY打上げ花火 in 大磯についてご紹介します。
WEEKLY打上げ花火 in 大磯の概要
- 日程:2023年8月10日(木)20:00~20:15(予定)
2023年年8月20日(日)20:15~20:30(予定)
※大磯夜市(~20:30まで)と連携して行います。 - 会場:大磯港
- 打ち上げ数:約180発
- 打ち上げ場所:大磯港西防波堤付近(大磯1398付近)
WEEKLY打上げ花火 in 大磯の見どころ

この花火の写真は、2023年7月28日のWEEKLY打上げ花火 in 大磯での一コマ。迫力のある花火が、目の前でみれちゃうんです!

会場となるのは、大磯港。立入禁止エリア外のお好きな場所から観覧できます。
目の前は海なので、さえぎるものは何もありません!潮風を感じながら、打上げ場所の西防波堤から近い場所で、迫力のある花火を楽しむことができますよ。
WEEKLY打上げ花火 in 大磯の混雑状況
WEEKLY打ち上げ花火in大磯
— 大磯町観光 いそべぇ (@isotabi) August 4, 2023
次回は8月10日(木)20時~だべぇ!
初回7月28日の様子をご紹介🎆
終了後は駐車場出口がとても混みあうので、注意してほしいべぇ。隣の第1駐車場も利用してもらいたいべぇ。花火の開催可否は当日お知らせするべぇ。https://t.co/MAlbqBpuwJ#花火大会 #大磯 #大磯港 pic.twitter.com/eHYNJtTS2G
すでに開催された第1回目の花火(7月28日)では、大磯港の約350台収容の駐車場が満車になったそう。実は穴場と言われている大磯の花火大会ですが、やはり人気のようです。
なお、花火の打上げ場所となる大磯港西防波堤は、13時から閉鎖されます。
「いい場所から花火を見たい!」という方は早めに会場に足を運んでくださいね。芝生広場にはキッチンカーの出店もあるようなので、早めに来ておいしいものを食べながら花火を待ってみてはいかがでしょうか?
20日は大磯市と同時開催です。大磯市は普段から混みあうため、車で来場は大変混雑が予想されます。
WEEKLY打上げ花火 in 大磯のおすすめ穴場スポット
花火は見たいけど、混んでるのが苦手……
のんびり楽しみたいという方に穴場スポットをご紹介します。
①大磯コネクト

大磯港の駐車場にほど近い大磯港賑わい交流施設(愛称:OISO CONNECT[オオイソコネクト])は、2021年に4月17日にできたばかりの施設です。
1階はショップエリアでは、大磯港で当日水揚げされた「鮮魚」、地産の朝採り野菜や、農産物品などを販売。スナックコーナーでは地元大磯の食材を使用した軽食などが食べれます。
2階はレストラン「OISO CONNECT CAFE grill and pancake」には、テラスもあります。花火大会の日は21:00まで営業しているので(※2階ラストオーダー20時)、地元の食材にこだわったおいしい料理を食べながら、花火を見るという贅沢な時間が過ごせちゃいます!
②大磯海水浴場
日本で初めて開かれた海水浴場として有名なんですよ。場所は、大磯港の東堤防の先(大磯北浜海岸・大磯町大磯1990番地先)。昼間は海水浴客にぎわう人気の海水浴場です。
花火大会の打上げ場所からも近いので、砂浜でのんびり見たい方にはおすすめです。
③高麗山公園(湘南平)
大磯にほど近い、お隣の平塚市の高台にある公園です。見晴らしがいい場所なので、キレイに花火を見ることができますよ。
昼間はアスレチックなどもあり、ファミリーやハイキングの方に人気の公園ですが、夜は夜景の見えるデートスポット。夜のドライブで立ち寄って、花火を見ませんか?
アクセス・駐車場・交通規制情報
徒歩
JR東海道線大磯駅より徒歩約12分。約1㎞のやや下り坂になっているので、歩いていくこともできますよ。
車
【国道1号】
藤沢方面→大磯駅入口信号を左折→ 大磯港
小田原方面→照ヶ崎海岸入口信号を右折→ 大磯港
【国道134号・西湘バイパス】
鎌倉方面→国道134号→ 大磯港
小田原方面→西湘バイパス大磯港IC→ 大磯港
駐車場
駐車場は2か所350台(第1駐車場:114台、第2駐車場:239台)あります。
交通規制
交通規制をするという情報はありませんでしたが、当日はやはり駐車場が混みあいます。駐車場をご利用の方は、交通系ICカード(Suica,PASMO等)の利用が便利です。混雑緩和のためにも、ぜひご用意ください。

コメント